「亞洲和平藝術展-台日書畫水與墨的魔法 」展,我們已意識到亞洲藝術的自身即是它自有的世界、它的世界即是它的自存時,台灣藝術創作的理性就成了精神上的亞洲藝術之焦。亞洲藝術的對象,亦即純粹範疇,曾上升為理性創作的概念。在從事於藝術創作觀察的理性中,自我(Ich)與存在、自為存在與自在存在的這種純粹統一性,已被規定為自在或存在,然理性的藝術工作者於創作中意識已發現了個體的精神本質。但是,過多理性的觀察,真正說來與其說是在從事發現美學現象,倒不如說是在揚棄直接發現其對像的這種本能,揚棄觀察理性的這種無意識狀態。被創作者直觀了的範疇中,被發現了的事物內,是作為「亞洲藝術創作者」的自為存在而進入於其意識裡的,此時的創作者,已知道它自己在創作客觀本質中乃是主體。
亞洲藝術創作精神在它單純的真理性中本是藝術創作者於其創作意識中所構造的現象,創作者現在把他自己的環節解構開來。而台灣藝術創作者將它分解為實體與對實體的意識;並且既分解了實體又分解了意識創作中的藝術性,從藝術性上又自證了其美學上的創作實體性。創作實體性,一面作為普遍的本質和目的,一面作為個別化了的創作現實性,看似自己又與其自有的作品對立起來,然其無限的媒材中項,乃是創作者自我意識,這個自我意識自在地本是它自己與實體的統一體,而現在則自為地成為其統一體,成為了亞洲藝術創作者---「台灣書畫創作者」的媒介;它此一普遍本質及其個別化了的藝術現實性,使後者上升為前者,以純粹化了藝術創作者的靈性,並使前者下降為後者,以求那隻被思維了實體亦即目的見諸實行;亞洲藝術創作者創造出他自己的作品與實體的統一體,使之成為他自己的作品從而成為現實性。
此次於2017年5月日本神奈川縣民hall舉行「亞洲和平藝術展-台日書畫水與墨的魔法展」的台灣日本藝術家現代交流展模式,除了台灣當代著名的藝術家外,我們也邀請了日本具備歷史性官展現轉型成為日展(日本美術展覽會)的日展審查員 藤島博文先生聯展,藤島先生除了於1996年擔任日展審查員至今外,更於2009年日本天皇陛下御即位二十年奉祝委員會擔任代表委員、與日本文化廳藝術立國委員會委員。另外也邀請了日本重量級的藝術家前輩、中生代共同與台灣藝術家以對等方式進行聯展、交流。
日展審查員 藤島博文先生與其作品『唐詩選集 黃鶴之圖』,規格 150號
在亞洲藝術創作者於創作意識中進行這樣看似分裂的過程於單純的實體獲得了它與自我意識的對立性,另一方面創作者在他自己身上也同樣表現出了意識在其自身中自行分裂的本性,使自己成為一個分化為各個範圍的魔法世界,可稱為意識之光所浸透的本質境。亞洲藝術創作者的藝術品要求以一種特殊性因素來表達它的存在,除了承繼先人的經驗外,另外建立在那種本有性裡,亞洲藝術創作者是從其本俱創造力的深處墮落並延伸於外在性,墮落到無自我意識的藝術創作軌則裡頭。這種高能的因素就是媒材應用,媒材應用是一種特定存在、一種具有直接自我意識的實際存在。正如個別的自我意識只是存在於藝術創作者作品裡面,同樣它也直接是一種普遍性的感染。在媒材應用裡,自為存在的完全特殊化,同時即是眾多藝術創作者自我感發流通性和普遍傳達的統一性;媒材應用就是作為藝術創作者而存在著的變化動能性。所以,以台灣書畫創作的媒材應用作為表達亞洲藝術性的形態媒介就是自身具有生命的藝術品,這藝術品在創作者的存在裡直接具有純粹的活動性,這活動性和那作為藝術品而存在著的創作者即是其心相。換句話說,藝術創作者自我意識在其本質變為客觀對像的過程中正是直接地和自身相同一味。當藝術創作者之自我意識在其本質裡和自身相同一味時,它就是純粹理性思維或境相,其內在性同時便在台灣書畫創作裡面有其具體表現。
台灣書畫創作者保持著自我意識的個別性,而同時這種個別性又在亞洲藝術創作全體中作為普遍的格物之知而被感知,在群眾中純粹理性思維或境相是一條精神的洪流,這洪流在眾多不同的藝術創作自我意識裡被意識到作為所有的創作者共同行動和單一存在。藝術精神作為所有創作者普遍的自我意識既保有其純粹內在性,又保有個別意識為他存在和自為存在於一個統一體裡。
亞洲藝術創作者把自身提高到自為存在的知道那普遍真理的簡單性乃是自在地存在著的格物之知,不具有由一種異己的非自我意識的媒材應用而來的那種偶然存在的形式,所以與此相反,在台灣書畫藝術創作裡,因為亞洲藝術的形象曾經採取了共創集體意識的形式,從而亦即採取了一般的個體性的形式,但是反思的思維自詡能解說那些普遍抽像的真理,因為它們是已被人們認知了亞洲民族生活中自在地存在著的真理,而表達這些真理的藝術品對於藝術創作者自我意識反思的思維便不復是生疏外在的,而是唯獨自己特有的了。因為偶然的巧奪天工的藝術創作是未經思慮的、生疏外在的,因而藝術創作者的意識也像隨機存取那樣,憑藉一種無思慮的,生疏外在的方式來決定偶然的事情,像是古典、現代、當代等應用而呈現亞洲藝術創作中,台灣書畫藝術家所帶來的和平之願。
神奈川縣民hall展覽過的藝術家:
鹽田千春(第56屆威尼斯國際藝術雙年展代表日本館參展)、上海藝術家范鐘鳴(1989年獲得美國洛克菲勒基金會亞洲文化協會訪問藝術家獎。1991年在日本東京藝術專門學校任教。)、另外像是榎倉康二、山崎博、高木修、最上壽之、斎藤義重、角永和夫、建畠覺造、中西夏之、川俁正、矢野美智子、遠藤利克、逢阪卓郎、逢阪卓郎、池田龍雄、戸谷成雄、宮脇愛子、北山善夫、西雅秋、菅木志雄、倉重光則、古郡弘等日本藝術家皆在此展覽過。
日本語:
「アジア平和アート展─台日の書畫の水と墨の魔法展─」
長年のアート創作で培われた美と芸術の本質に迫る
アーティストたちの果敢なチャンレンジ精神が開花
アジア・アート自體は、すでに現存している世界を意識して始まった。それはアートにおける理性の存在が原動力になった。台灣アートも創作においては理性の存在がメンタル面の中心となった。當時、アジア・アートが対象とするものは、純粋かつ理性的な創作の向上というものだった。
アート創作のための観察は理性に従い、自己存在、現実存在、本質存在を統合し、究極的には本質存在を確立した。しかし、理性的なクリエイター(芸術従事者)の作品の中から、クリエイティブな意識として個人的なメンタルな本質が現れ始めた。同時にあまりにも多く理性の観察によって、美學事象を追求するという直観的な発見本能を喪失し、事象を無意識に観察するという姿勢を失ってしまった。
こうした過程を経て、やがてアジア・アート・クリエイターは、事象を直観的に発見するという意識が芽生え始めた。このときのクリエイターは、自分のクリエイティブな本質のなかで真の主體が存在していることを理解した。
アジア・アート・クリエイティブ・スピリットは、単純な理性やクリエイティブな意識のなかで作り上げたものから、自分自身を解放し、再構成するという必要性を痛感した。
その中で台灣アート・クリエイターは、それを実體と反実體に分け、しかもその実體をも解體した。さらにクリエイティブな意識の中の芸術性とはいかなるものかを分析し、芸術性の側面や、美學上の立場からクリエイティブな本質に迫る取り組みを行った。
クリエイティブな実體性、普遍的な本質性の追求を目指す一方で、個別化したクリエイティブを現実的存在として認識するようにもなった。このことは一見、作者と作品が対立しているような狀況になるが、それはクリエイターの無限の媒介性と自己意識から生まれるものだからだ。
この自己意識の本質的な存在は、本來的にクリエイター自身と実體との統一體によって生まれるものである。いま、こうした潮流がアジア芸術のクリエイター、とりわけ「台灣の書畫のクリエイター」の趨勢となっている。
これは普遍的な本質であり、個別化したアートのリアリティーであり、純粋なアート・クリエイターのインスピレーションである。それは後者が浮上し前者が後退するともいえる。それは純粋化したアート・クリエイターの知恵であり、その知恵で実體に近づき、具體的な実行という形で具現化する。そこでは前者が後退し後者になり、アジア・アート・クリエイターが自分の作品と実體の統一體に挑み、創造によって自分の作品として具現化するようになった。
5月に「アジア平和アート展─台日の書畫の水と墨の魔法展」
日展の審査員・藤島博文先生の作品とのコラボレーションも
2017年5月、神奈川県民ホールで「アジア平和アート展─台日の書畫の水と墨の魔法展」を開催することになった。今回のアート・イベントは、台灣と日本の芸術家の交流展である。この展示會では、台灣現代の著名な芸術家以外に、私達も歴史的な重要性を持つ公設展覧會から作品を展示する。同時に日本美術展覧會にモデルチェンジし、日展の審査員・藤島博文先生の作品とのコラボレーションを行う。これも大きな特徴だ。
藤島先生は、1995年に日展の審査員となってから、芸術創造に熱い情熱を注ぎ、2009年には、日本の天皇陛下御即位20年奉祝委員會の代表委員に委囑された。また、文化庁の芸術立國委員會の委員になるなど、日本のヘビー級の芸術家の大先輩であり、新世代の芸術家でもある。その藤島先生を招くことになった。
アジア・アート・クリエイターは、クリエイティブな意識のなかで、さまざまな分裂プロセスを経て、単純な実體が自己意識と対立することを見出したが、その一方でクリエイターが自分の意識のなかで、同様に自ら分裂するという本質的な資質を出現させた。
自らを解體し、細分化し、それぞれの領域で魔法の世界を構築、意識の光を照射させることを重視した。アジア・アート・クリエイターは、一種特殊な要素でその存在を表現することが求められ、先人の経験を継ぐ以外には、本來あるべき性質の中で多彩な表現で創作活動を行った。
アジア・アート・クリエイターは、本來もつ創造力の深みに嵌まりながら、一方では外部に解放するという性質を併せ持っている。したがって無意識にこのようなクリエイティブな芸術の法則に従ってきた。
このような効率的・ハイエネ的な要素は媒材の応用で生まれる。媒材の応用は一種獨特の存在で、ある意味、直接的な自己意識を実在させる。ただ個別的な自己意識は、クリエイターの作品の中に存在するようで、同時にそれも普遍性からの影響も受けている。
媒材を応用するなか、現実的存在の完全なる特殊化を果たし、同時に多くクリエイターが自らが刺激をうけて、心が奮い立つような衝動にかられた。そして普遍的な伝達の統一性も存在させることができた。
媒材の応用は、クリエイターに変化という運動エネルギーを與えた。したがって、台灣の書畫におけるクリエイティブな媒材は、アジアの芸術性を表現する媒材それ自體もアート作品に生命を吹き込んでいる。
台灣書畫アーティストは古典、現代、當代の創作手法駆使
アジア・アートの創作・発信通じて「平和への願い」世界に
このアート作品はクリエイターの存在にとって直接的かつ純粋な活動であり、この活動によってアート作品を生み出すことはクリエイターの普遍的な心情である。言い換えると、クリエイターの自己意識は、その本質が客観的な対象に変わった過程のなかで、自分自身と一體になったことを意味する。その時、純粋な理性的思考、あるいは心情といったものが台灣の書畫作品の中に具體的に表れる。
台灣の書畫の創作は、自己意識の個別性の維持と同時に、個別性がまたアジア・アートの創作の全體の中で普遍的な理性的知識として感知され、純粋な理性の考えや活動が精神的な大きな流れになり、この大きな流れは多くの異なるアート作品によって、すべてのクリエイターの行動と存在を意識させた。
アート精神は、すべてのクリエイターの普遍的な自己意識として、その純粋な內在性を発揮し、または個別的な意識をもつ本質存在と現実存在が一つの統一體の中に存在させた。
アジア・アート・クリエイターが自分自身を現実的存在に向上させたのは、普遍的な理性的知識としての真理が本質的に容易に存在しているのを認識。敵対者とも言える非自己意識の媒材の応用のような手段を使用するのではなく、台灣の書畫アートの創作において、かつてはアジア・アート・イメージが集団意識の形式を取ったことがあるため、一般的には個體性の形式を取ることになった。
しかし、再認識の考えも台頭し、普遍的かつ抽象的な真理を見出せるとも自負していた。それらがすでに人々の間に認知され、アジア民族の生活のなかで自然に存在している真理であると考えられている。
そのため、これらの真理に基づいてアート作品を表現するのは、クリエイターの自己意識の再認識が自分自身にとって特有なものとなった。なぜならば偶然的な天然の美を凌ぐほど巧みなアート作品は、思慮とか慣習などに頼らない方法で生まれている。
このようにして試行錯誤・紆餘曲折の創作活動によって、台灣書畫アーティストは、古典、現代、當代などの創作手法を駆使し、アジア・アートの創作・発信を通じて、「平和への願い」を希求するという人類愛を世界に向けて訴えている。